■カネに色はない。
これはバンカーの間では語り継がれている
というか、
当たり前の言葉です。
色のないカネに色を付けるのがバンカー。
同じように、色のない残業に色をつけるのが
サラリーマンです。
■過労死とか自分で命を絶つとか
そういう事件を見ていて間違いない!
と改めて確信しているのですが、
「残業に色はない」のです。
無色透明です。
そこにどんな色をつけるのか?
それは当人次第。
黄金色になることがあれば、
ブラックになることもあります。
私は一時、真っ黒黒に焦げ付いて
全身大やけどを負ってしまいましたが、
これも私がそうしていたから。
■逆に、黄金色になれば
残業というものを利用して、
立場が上になったり、
もっとたくさんのカネが手に入ったり、
「誰にも絶対負けねー!」
と言えるくらいの技術が身についたり。
■電通は残業というものに
絶対に消せないくらいに濃い
ブラックという色を付けてしまいましたが、
どんな色をつけるのか?はあなたの自由。
好きに色を付けられます。
色だけでなく、他の要素もつけられるのです。
残業したくねー!ということなら
その要素をつけてもいいし。
■一ついえるのは、色をつけられるのは
他人ではなく「あなた」である、ということ。
周りの色に染まるものではないのです。
周りの色に染まってしまうと、その行き着く先は
「ブラック色」以外にありません。
だから、会社とか上司に(強制的に)残業に
色をつけられると、そのゴールが悲惨なことに
なるのです。
(アジア某国の大統領みたいに)
■残業したくない!
という色をつけたいのなら、
その色をぜひ付けてみるといいです。
それができるのはあなただけ。
新年を迎える前に、
色をつけてみてはどうでしょう。
それが来年にもつながっていくはずです。
※年末年始限定企画 開催中!
↓
0コメント